本記事では、フランチャイズ契約書の作成に必要な情報や、作成のポイントについて解説します。
フランチャイズ契約では、本部のブランドやマークを使用する権利を加盟店に与えたり、本部が加盟店の経営をサポートしたりする対価として、加盟店は本部に加盟金を支払う契約を結びます。加盟金のほか、ロイヤリティの支払いなども契約に含まれ、これらの契約をまとめて作成するのが「FC契約書」です。
フランチャイズ本部で提供するサービスなどによって契約書に記載する内容は異なりますが、一般的には以下のような事項を記載します。
これらの記載事項は一例であり、必ずしも同じでなければならないというものではありません。細かい事項を更に記載するフランチャイズ本部もあれば、簡単なところもあります。ただ、契約時に必要な内容をしっかりと確認したうえで契約書に盛り込んでおかないと、トラブルが生じた際にスムーズに解決できない可能性があります。フランチャイズ本部を構築する際には、契約書の雛形などを探して参考にするとよいでしょう。
フランチャイズ本部のビジネスモデルを考え、加盟店を運用するうえで守ってもらう必要があるルールを決めます。例えば営業時間、加盟店のインテリア、接客などを本部のルールに沿って運用してほしい場合は、それらをルール化します。
本部が加盟店に提供するサービスとしては、ビジネスモデルや開業前・開業後のサポート、飲食店の場合は食材の供給などが挙げられます。本部はこれらのサービスに対して、加盟金やロイヤリティを設定するため、対価を決めることはとても重要です。提供するサービスは、本部が加盟店から受け取るお金と見合っていることが前提です。
本部で決めたルールやサービスの対価などを契約書に落とし込みます。また、これまでフランチャイズ本部で発生した訴訟などを調べて、トラブルが起こった際の措置についても契約書に盛り込みます。
契約書としての役割をしっかり果たせるように、抽象的ではなくより具体的な内容になるよう意識して作成することが重要です。トラブルが生じた際に、契約書にきちんと明記してあることを前面に出せれば、速やかな解決につながります。
弁護士や行政書士など、専門家を介して契約書を作成すれば、より実用的な契約書になります。法的にも有効な契約書を作ることで、トラブル発生時の解決に活用できます。
フランチャイズ契約書を作成する際には、本部のビジネスモデルや経営方針をしっかりと固めたうえで作成することが重要です。また、プロの力を借りることで信頼度の高い契約書を作成できるので、運用前に必ず行政書士や弁護士に依頼して、契約書の有効性を確認するようにしましょう。
※2022/2時点公式HPより
2022年2月時点で「フランチャイズ本部構築」で検索して公式サイトが表示される上位30社をピックアップ。 フランチャイズ本部構築のコンサルティングサービスを専門的に取り扱っている会社の中から3社選定しました。
カーネルコンサルティング フランチャイズ本部構築費用が公式サイトに明記されており、88万円(税込)のトライアル版に対応
フランチャイズビズ 成功報酬型の加盟店マッチングサービスを提供
販路企画 1000人以上の育成実績があり、店長研修・SV研修・社員研修に対応