フランチャイズとのれん分け、一見、似ているようにも見えますが、実はそのシステムに違いがあります。フランチャイズとのれん分けの共通点と相違点についてまとめています。
フランチャイズとのれん分けはどちらも、店舗を運営するための、商品やノウハウ、システム、マニュアルなどが揃っています。
そのため、新たに商品やサービスを開発したり、運営のためのノウハウを作り上げたりする必要がなく、開業にあたって、リスクと初期費用を抑えることができます。
フランチャイズものれん分けも、すでに元の店舗に固定客も付いていて、馴染みのある店名を使用することで安心感が得られます。
雰囲気や価格、商品・サービスの内容もある程度、想定できるので、不安を感じることなく、誰でも気軽に来店することができます。そのため、集客に手間をかける必要がありません。
実際は別店舗であっても、同じ商標などを使用していることから、それぞれの店舗が独立しているようには見えません。
そのため、良くも悪くも他の加盟店の影響を受けやすく、例えば、他の店舗で良くないイメージがついてしまうと、自分たちのお店のイメージも損なわれる場合があります。
本部の会議に出席することができるので、業界の動向や他店の様子を知ることができます。経営の相談に乗ってもらうこともできるので、直営店や過去の加盟店の実績を活用しつつ、的確なアドバイスを受けることが可能です。
のれん分けは、本部と契約を結んでいるわけでないので、加盟金やロイヤルティの支払いが発生しませんが、フランチャイズの方が、本部の収益性が高いといわれています。
のれん分けには、本部が独立者に対して、店舗開店時に必要となる資金の全額または一部を、直接貸し付ける「貸付制度」があるところも。
のれん分けの場合、3~5年の修業期間が必要だと言われています。その間、正社員として給与を受け取りながら、店舗の運営や技術を習熟し、オーナーになるべく育成されます。フランチャイズの場合、修業期間はありませんが、代わりに、開店までの間に開業前研修が行われます。
フランチャイズの場合、マニュアルに沿った店舗運営を行うことが求められているため、新しい商品の開発や戦略には携わることはありません。契約条件も一律で、変更することは難しいとされています。
のれん分けの場合、店舗のロゴやメニュー開発などを自ら行うことができ、フランチャイズに比べて比較的自由度が高いといえます。
フランチャイズとのれん分けの共通点と相違点についてまとめてみました。
そもそも、のれん分けは、そこで働いていた人が、新たに店舗を授けられて、商用などを共有しつつ独立するシステム。フランチャイズは、加盟者が本部からその看板や商品、・サービスを使う権利をもらって、その対価としてロイヤリティや加盟金を本部に支払うシステムなので、根本的な違いがあります。
※2022/2時点公式HPより
2022年2月時点で「フランチャイズ本部構築」で検索して公式サイトが表示される上位30社をピックアップ。 フランチャイズ本部構築のコンサルティングサービスを専門的に取り扱っている会社の中から3社選定しました。
カーネルコンサルティング フランチャイズ本部構築費用が公式サイトに明記されており、88万円(税込)のトライアル版に対応
フランチャイズビズ 成功報酬型の加盟店マッチングサービスを提供
販路企画 1000人以上の育成実績があり、店長研修・SV研修・社員研修に対応